ラジオパート
みなさんこんにちは。東大放送研究会ラジオパートでは主にラジオ番組やラジオドラマの制作とそれに向けた練習を行っています。
ラジオ番組は企画、出演、編集、機材の操作など、ラジオパートのメンバーが協力して制作しています。制作したラジオ『UTPC』は東大放送研究会のホームページに随時アップロードしています。また昨年度の4月からインターネットラジオ放送局である『RadiCro』で、毎週水曜日の朝8時〜8時半に放送されている(再放送は同日24時〜24時半)『東大もっとラジオ暮らし』という番組も制作しています。東大の文化祭である五月祭、駒場祭ではパートの垣根を越えて『学祭ラジオ楓庵』という生配信でのラジオを行います。公開収録とネット配信で放送していて、番組の企画や出演はもちろん、機材を動かすエンジニアもラジオパートが担当します。他にもNHKコンクールに応募をしたり番組発表会で作品を発表したり、様々な形で発信活動をしています。
機材に興味がある、ラジオが好き、音声の編集をやってみたい、番組の企画を立ててみたいなど様々なことがやれるのもこのラジオパートならではだと思います。未経験者の方も多いですし、私も未経験からの参加でした。
ラジオは音声だけで伝えるものです。だからこそ小さな機微が真っ直ぐに伝わります。聞く人からすれば顔も見えない中で、面白さを発信するための工夫を一緒に考えませんか?私たちの”声”を広く世界に届ける喜びを共に体感しましょう!
16期ラジオパート長
活動内容
毎週火曜日、金曜日の19:30~21:00に活動を行っています。
主な活動は発声練習やフリートーク練習、ラジオの収録です。
ラジオ番組の収録ではメンバー全員に企画の担当回を割り振り、自分で考えた企画のアイデアをもとにラジオを撮っています。また機材の扱い方や音声編集の講習会も行っています。
※「東大もっとラジオ暮らし〜東大放研の日常〜」について
インターネットラジオ放送局である『RadiCro』で毎週水曜日の朝8時〜8時半に(再放送は同日24時〜24時半)東大放研ラジオパートが担当しているラジオ番組です。内容はとにかく自由で、部員がそれぞれ番組を企画し、大学生の日常をお届けしております。ぜひお聞きください!
※「UTPC」について
ラジオパート内で制作しているラジオを放送しています。こちらもぜひお聞きください!